こんにちはTOMOです。
今回はネイティブスピーカーや海外ドラマでは頻繁に使用されますが、日本人には馴染みのない「At a crossroads」について詳しく解説します!
他のサイトではあまり解説されていない「類義語」「対義語」「語源」などについても詳しく解説しているので、是非参考にしてください。
まずは「At a crossroads」の意味について1分で理解しよう!
「At a crossroads」は文字通りには交差点にいることを意味しますが、比喩的には人生の大事な分岐点に立っている状況を指します。
重大な決断や選択を迫られる時に使われる表現で、その決断が将来に大きな影響を及ぼすことを示唆しています。
ネイティブスピーカーは「At a crossroads」をどんな場面で使う?
ネイティブスピーカーは、人生の大きな変化や方向性を決める時、キャリア、関係、あるいはどこに住むかなど大切な選択を前にした場合にこのフレーズを使います。
「At a crossroads」は日常会話で使う?ビジネスやフォーマルでも使える?
「At a crossroads」はあまり頻繁には使われませんが、人生の重要な時点を表すときに使われます。
フォーマルなビジネスシーンでも使用可能なフレーズです。
例文で「At a crossroads」をマスターしよう!

日常会話で使う例文を3つ紹介しますので、是非参考にしてください!
例文1
I am at a crossroads in my career.
私はキャリアの岐路に立っています。
例文2
The company is at a crossroads and must decide which path to take.
会社は分岐点に立っており、どの道を選ぶか決めなければなりません。
例文3
After college, many students find themselves at a crossroads.
大学卒業後、多くの学生が岐路に立つことに気づく。
「At a crossroads」の類義語はどんなものがある?
「At a crossroads」の類義語を紹介していきます!

似たフレーズを複数学ぶことで、さらに表現力が高まります!
類義語:Juncture (節目)
「Juncture」とは重要な時点や状況を意味しますが、「At a crossroads」と比べると選択肢が含まれているとは限りません。
類義語: Turning point (転換点)
「Turning point」と「At a crossroads」は共に重要な段階を指しますが、「Turning point」は特に変化の瞬間を強調します。
「At a crossroads」の対義語はどんなものがある?
対義語: Routine(日常的な)
「Routine」は普段通りの、変化のない状況を意味します。
「At a crossroads」とは反対に大きな選択や変化がない場合に使われます。
対義語: Staying the course (現状維持)
「Staying the course」は現在の道を続けることを意味し、大きな変更や選択を伴わず、一定の方向性を保つことを示します。
「At a crossroads」の発音をマスターしよう!
/ət ə ˈkrɔs.rəʊdz/、アット・ア・クロスローズ。
このフレーズでは「crossroads」の「o」は長い「オー」と発音し、「s」は「z」として聞こえます。
「At a crossroads」を語源から学んでみよう
「Crossroads」は「cross」(横切る) と 「roads」(道) という単語から成る合成語です。
道が交差するところ、即ち交差点という意味があります。
似た語源の言葉として「crosswalk」(横断歩道)や「crossbar」(横棒) があります。
+α 結局英語を学ぶのはオンライン英会話が最短!
私も英語学習を始めて15年以上がたちますが、結局英語をマスターする最短の方法はオンライン英会話という結論に至りました。
オンライン英会話については以下の記事でも紹介していますので、是非参考にしてください!
オンライン英会話はどれがおすすめ?徹底解説
[発音マスター]ネイティブとの徹底指導で最短で発音がマスターできるオンライン英会話
[海外旅行を楽しむ]海外旅行前の英語学習として最適なオンライン英会話