英語には同じような日本語訳の単語がたくさんあり、どちらを使えばいいか悩みますよね。
例えば今回紹介する、「Carry on」と「Continue」も訳が似ており、使い分けるのは苦労します...
そんな悩みを解決するため、このサイトでは「Carry on」と「Continue」の違いが「だれでも分かるぐらい簡単に解説」します!
「*信頼できる内容を提供するため、ネイティブに内容を確認して作成しています。」

まずは「Carry on」と「Continue」の違いについて1分で理解しよう!
「carry on」と「continue」の違いを簡単に説明します。
- carry onは、特定の行動や活動を続けることや、何かを続ける際に困難な状況を乗り越えて継続するニュアンスを持ちます。
例:困難な状況でもプロジェクトを続けるような文脈で使われます。
- continueは、一般的に何かをそのまま続けることを意味し、特に困難さに関係なく、単に過程を継続することを指します。
例:何かを中断せずにそのまま続けるときに使います。
ネイティブスピーカーは「Carry on」と「Continue」をどのように使い分ける?
carry onは「困難を乗り越えて、活動を引き続き行う」というより強い感じがあり、感情や姿勢が表れることが多いです。
対照的に、continueはより中立的で形式的な場面でも使われます。
例文:We will carry on despite the setbacks.
(困難にもかかわらず、継続します。)
例文:Please continue with your presentation.
(プレゼンテーションを続けてください。)
「Carry on」と「Continue」の使い分けが難しいケースと解説
1つ目の例:「I carried on working after the meeting.」と「I continued working after the meeting.」
- carry on:会議後も仕事を続けたが、会議中に困難な決定があった場合、乗り越えたというニュアンス。
例文:Even after the confusing meeting, I carried on working on my tasks.
(混乱した会議の後でも、私は自分の業務を続けた。)
- continue:ただ単に会議の後に仕事を続けたことを示すニュアンス。
例文:After the meeting, I continued working on my report.
(会議の後、報告書の作成を続けた。)
「Carry on」と「Continue」の類義語とその使い分けについて
- persist(持続する):carry onと似ていて、あきらめずに続けるというニュアンスがあります。
例文:Despite the challenges, he decided to persist in his research.
(課題があっても、彼は研究を続けることに決めた。)
- resume(再開する):continueに近い意味で、何かを一時中断し、再び始めることを指します。
例文:We will resume the meeting after a short break.
(短い休憩の後、会議を再開します。)
「Carry on」と「Continue」の発音をマスターしよう!
- carry on(カリィ・オン):/ˈkæri ɑn/ 発音のポイント:"carry"の最初は「キャリ」、"on"は「オン」と発音します。
カタカナ読み:カリオン - continue(コンティニュー):/kənˈtɪnju/ 発音のポイント:"con"は「コン」、"tinue"は「ティニュー」となります。
カタカナ読み:コンティニュー
「Carry on」と「Continue」をフォーマルな場面で使うならどっち?
フォーマルな場面では、continueの方が一般的に適しています。
continueは中立的で、ビジネスのプレゼンテーションや公式な文書で使いやすいです。
carry onはより非公式で感情的なニュアンスが強いため、フォーマルな場では避けられることが多いです。
「Carry on」と「Continue」の違いについてよくある質問(Q&A)
Q1: carry onとcontinueはいつ使い分けるべき? A: carry onは困難を乗り越えて何かを続けるときに、continueは単に何かを継続していることが重要なときに使います。
+α 結局英語を学ぶのはオンライン英会話が最短!
私も英語学習を始めて15年以上がたちますが、結局英語をマスターする最短の方法はオンライン英会話という結論に至りました。
オンライン英会話については以下の記事でも紹介していますので、是非参考にしてください!
オンライン英会話はどれがおすすめ?徹底解説
[発音マスター]ネイティブとの徹底指導で最短で発音がマスターできるオンライン英会話
[海外旅行を楽しむ]海外旅行前の英語学習として最適なオンライン英会話