英語には同じような日本語訳の単語がたくさんあり、どちらを使えばいいか悩みますよね。
例えば今回紹介する、「End」と「Finish」も訳が似ており、使い分けるのは苦労します...
そんな悩みを解決するため、このサイトでは「End」と「Finish」の違いが「だれでも分かるぐらい簡単に解説」します!
「*信頼できる内容を提供するため、ネイティブに内容を確認して作成しています。」

まずは「End」と「Finish」の違いについて1分で理解しよう!
「end」と「finish」の違いを説明します。
「end」は物事のある状況が終わる、または終点を指します。
時間や数量的な側面での「終わり」に焦点を当てることが多いです。
例:道の終わり、イベントの終わり。
「finish」は行動やプロセスの完了に焦点を当てることが多いです。
何かをするという行動が終了したことを示します。
例:仕事を終える、ゲームを完了する。
ネイティブスピーカーは「End」と「Finish」をどのように使い分ける?
「end」は主に物事の終点や結末を指すときに使います。
例文: "We reached the end of the road.
"(私たちは道の終わりに到達しました。)
「finish」は具体的な行動や作業が完了した時に使います。
例文: "I need to finish my homework.
"(宿題を終わらせる必要があります。)
「End」と「Finish」の使い分けが難しいケースと解説
「The story reached its end.」と「I finished the story.」
- end:物語の結末について話す場合に使います。
例文:The story reached its end after an unexpected twist.
(物語は予想外の展開を経て終わりに達しました。)
- finish:物語を読み終えた行動を示します。
例文:I finished the story in one sitting.
(私は一息でその物語を読み終えました。)
「End」と「Finish」の類義語とその使い分けについて
「conclude」(結論を出す)は「finish」に近い言葉です。
何かを終えた後、その結果や内容をまとめる意味合いがあります。
例文:We will conclude the meeting with a summary.
(会議を要約で締めくくります。)
「termination」(終止、終了)は「end」に近い言葉で、特定の条件や状況に基づいて物事が終わる状態を指します。
例文:The contract will reach its termination next month.
(契約は来月終了します。)
「End」と「Finish」の発音をマスターしよう!
end(エンド):/ɛnd/ 発音のポイント:「e」の部分は短くはっきりと発音し、「nd」で終わります。
カタカナ読み:エンド
「End」と「Finish」をフォーマルな場面で使うならどっち?
フォーマルな場面では、「end」が使われることが多いです。
特に、プロジェクトやイベントの結末を話す際には、「end」を使うことで物事の成果や結果を強調することができます。
「finish」はややカジュアルなニュアンスがあるため、具体的な作業の完了に関する表現で用いられます。
「End」と「Finish」の違いについてよくある質問(Q&A)
Q1: 「end」と「finish」は同じ意味で使えますか? A: 難しいですが、文脈によって異なります。
物事の結末や終点には「end」、行動や作業の完了には「finish」を使うと良いでしょう。
+α 結局英語を学ぶのはオンライン英会話が最短!
私も英語学習を始めて15年以上がたちますが、結局英語をマスターする最短の方法はオンライン英会話という結論に至りました。
オンライン英会話については以下の記事でも紹介していますので、是非参考にしてください!
オンライン英会話はどれがおすすめ?徹底解説
[発音マスター]ネイティブとの徹底指導で最短で発音がマスターできるオンライン英会話
[海外旅行を楽しむ]海外旅行前の英語学習として最適なオンライン英会話