「類義語解説」使い分けが難しい単語

だれでも分かる「Encompass」と「Include」の違い!ネイティブに聞いた本当の違いを例文、使い分けからよくある質問まで徹底解説

英語には同じような日本語訳の単語がたくさんあり、どちらを使えばいいか悩みますよね。

例えば今回紹介する、「Encompass」と「Include」も訳が似ており、使い分けるのは苦労します...

そんな悩みを解決するため、このサイトでは「Encompass」と「Include」の違いが「だれでも分かるぐらい簡単に解説」します!
「*信頼できる内容を提供するため、ネイティブに内容を確認して作成しています。」

まずは「Encompass」と「Include」の違いについて1分で理解しよう!

「encompass」と「include」の違いは、包括性の程度です。

encompass(包括する)は、特定の範囲が広く、様々な要素を網羅することを意味します。

例:この計画は環境問題をencompassしている。

include(含む)は、特定の部分や要素を単に含むことを指し、範囲は比較的小さい。

例:このメニューにはサラダがincludeされている。

ネイティブスピーカーは「Encompass」と「Include」をどのように使い分ける?

encompassは「広い範囲」や「全体を網羅すること」に使われることが多いです。

例文:The study encompasses various aspects of human behavior.
(その研究は人間の行動の様々な側面を含んでいる。)

includeは「一部を含む」という意味で、特定の要素を指すときに使われます。

例文:The tour includes a visit to the museum.
(そのツアーには博物館訪問が含まれている。)

「Encompass」と「Include」の使い分けが難しいケースと解説

「This report includes data on sales.」と「This report encompasses data on sales.」
- include:特定のデータ(売上のデータ)を含むことに焦点があたります。

例文:This report includes data on sales from last year.
(この報告書には昨年の売上データが含まれている。)

- encompass:報告書が売上データのみならず、他の要素も含んでいることが暗示されています。

例文:This report encompasses data on sales, marketing trends, and customer feedback.
(この報告書は売上データ、マーケティング動向、顧客のフィードバックを包含している。)

「Encompass」と「Include」の類義語とその使い分けについて

- contain(含む):含むという意味ですが、物理的に内包していることを強調します。

例文:The box contains several books.
(その箱にはいくつかの本が入っている。)

- consist of(~から成る):要素の構成を示す際に使われます。

例文:The committee consists of five members.
(その委員会は5人のメンバーから成る。)

encompassは、含むだけでなく、広い範囲を示し、全体をカバーするニュアンスがあります。

includeは属する要素を示し、範囲が狭いことが多いです。

「Encompass」と「Include」の発音をマスターしよう!

- encompass(インカンパス):/ɪnˈkʌm.
pəs/ 発音のポイント:"en"は「イン」、"compass"は「カンパス」と発音します。

カタカナ読み:インカンパス - include(インクルード):/ɪnˈkluːd/ 発音のポイント:"in"は「イン」、"clude"は「クルード」と発音します。

カタカナ読み:インクルード

「Encompass」と「Include」をフォーマルな場面で使うならどっち?

フォーマルな場面では、encompassの方が適しています。

特にビジネスや学術的な文脈では、広い範囲や全体を網羅することを表現するために使います。

includeはよりカジュアルで、特定の部分を単に示す場合に多く用いられます。

例文:This proposal encompasses both short-term and long-term strategies.
(この提案は短期的および長期的な戦略を包含しています。)

「Encompass」と「Include」の違いについてよくある質問(Q&A)

Q1: encompassはincludeの代わりに使ってもいいの? A: はい、文脈によっては使えますが、encompassはより広い範囲を示すため、異なるニュアンスを持ちます。

使い分けが重要です。

Q2: どちらかを選ばなければならない場合、どう選ぶべき? A: 含む要素が特定であればinclude、広範囲を網羅する場合はencompassを選ぶと良いでしょう。

Q3: フォーマルな文章ではどちらが効果的? A: フォーマルな文章ではencompassを使うことをおすすめします。

より包括的な印象を与えるためです。

+α 結局英語を学ぶのはオンライン英会話が最短!

私も英語学習を始めて15年以上がたちますが、結局英語をマスターする最短の方法はオンライン英会話という結論に至りました。

オンライン英会話については以下の記事でも紹介していますので、是非参考にしてください!

オンライン英会話はどれがおすすめ?徹底解説

[発音マスター]ネイティブとの徹底指導で最短で発音がマスターできるオンライン英会話
[海外旅行を楽しむ]海外旅行前の英語学習として最適なオンライン英会話

オンライン英会話を始める前に覚えておきたい!

[ネイティブスピーカーに聞いた]オンライン英会話で絶対使う必須フレーズ厳選50

-「類義語解説」使い分けが難しい単語