英語学習法

だれでも分かる「Comprise」と「Include」の違い!ネイティブに聞いた本当の違いを例文、使い分けからよくある質問まで徹底解説

英語には同じような日本語訳の単語がたくさんあり、どちらを使えばいいか悩みますよね。

例えば今回紹介する、「Comprise」と「Include」も訳が似ており、使い分けるのは苦労します...

そんな悩みを解決するため、このサイトでは「Comprise」と「Include」の違いが「だれでも分かるぐらい簡単に解説」します!
「*信頼できる内容を提供するため、ネイティブに内容を確認して作成しています。」

まずは「Comprise」と「Include」の違いについて1分で理解しよう!

「comprise」と「include」の違いを説明します。

compriseは、全体とその構成部分の関係を示し、全体が部分を含むという意味で使われます。

例: "The team comprises five members.
"(そのチームは5人のメンバーから成る) includeは、何かの一部を挙げて「含む」と表現する際に使い、全体の一部分がその中にあることを示します。

例: "The team includes a designer.
"(そのチームにはデザイナーが含まれている)

ネイティブスピーカーは「Comprise」と「Include」をどのように使い分ける?

compriseは主に全体を強調するときに使われます。

全体の中にどのような部分があるかを示します。

一方、includeは特定のアイテムや部分を挙げる際に使います。

全体の中で、ある特定の部分を指し示すのに適しています。

「Comprise」と「Include」の使い分けが難しいケースと解説

例1: "The committee comprises ten members.
"(その委員会は10人のメンバーから成る) - ここでの「comprise」は、全体の委員会がどのようなメンバーで構成されているかを示しています。

「Comprise」と「Include」の類義語とその使い分けについて

contain(含む)およびconstitute(構成する)が類義語として挙げられます。

- containは、物理的に何かを含む場合によく使われ、例文: "The box contains several items.
"(その箱はいくつかのアイテムを含む) - constituteは、より公式な文脈で使用され、部分が全体を形成することを強調します。

例文: "Women constitute half of the workforce.
"(女性は労働力の半分を占める)

「Comprise」と「Include」の発音をマスターしよう!

- comprise(カンプライズ):/kəmˈpraɪz/ 発音のポイント:「com」の部分が「カム」、「prise」は「プライズ」と発音します。

カタカナ読み:カンプレイズ

「Comprise」と「Include」をフォーマルな場面で使うならどっち?

フォーマルな場面では、compriseの方がよく使われます。

特に学術的な文章やビジネスの報告では、構成要素を説明するのに適しており、より正確な印象を与えます。

includeはカジュアルな会話や説明に頻繁に使用され、特定の部分を強調する場合に適しています。

「Comprise」と「Include」の違いについてよくある質問(Q&A)

Q1: compriseとincludeを混同した場合、どうなるの? A: 意味が誤解される可能性があります。

「comprise」を使うべきところで「include」を使うと、全体の構成のニュアンスが弱くなります。

+α 結局英語を学ぶのはオンライン英会話が最短!

私も英語学習を始めて15年以上がたちますが、結局英語をマスターする最短の方法はオンライン英会話という結論に至りました。

オンライン英会話については以下の記事でも紹介していますので、是非参考にしてください!

オンライン英会話はどれがおすすめ?徹底解説

[発音マスター]ネイティブとの徹底指導で最短で発音がマスターできるオンライン英会話
[海外旅行を楽しむ]海外旅行前の英語学習として最適なオンライン英会話

オンライン英会話を始める前に覚えておきたい!

[ネイティブスピーカーに聞いた]オンライン英会話で絶対使う必須フレーズ厳選50

-英語学習法